木造都市で脱炭素社会をリードする

私たちは、未来の環境、そして、家族のために、自然を愛し、自然を大切にする「木の空間」にこだわります。太陽光を始めとした自然エネルギーを最大限に活用することによる、住宅、さらには大規模木造建築物の「ゼロエネルギー化」に挑戦します。

会社概要

  • 商号
    株式会社シェルター
  • 会社設立
    1974年(昭和49年)12月
  • 代表者
    代表取締役会長・木村一義 代表取締役社長・木村仁大
  • 資本金
    9,000万円
  • 取引銀行
    商工中金 きらやか銀行 山形銀行 七十七銀行
    (商工中金をアレンジャーとして、
    取引銀行4行でコミットメントライン方式によるシンジケート団を組成)
    日本政策投資銀行
    (「木造都市づくり」成長戦略支援のため特定投資業務に基づく優先株式を引き受け)
    荘内銀行 三菱UFJ銀行 三井住友銀行
  • 特定建設業許可番号
    国土交通大臣許可 (特-28) 第26599号
  • 一級建築士事務所登録番号
    山形県知事登録(1605)第1101号
    東京都知事登録 第61382号
    宮城県知事登録 第18010140号
  • 宅地建物取引業免許番号
    国土交通大臣(1)第9456号
  • 産業廃棄物収集運搬業許可番号
    第0601200099号

事業内容

  • 木質構造部材の研究・設計・製造・販売
    ― KES構法(接合金物工法)
    ― COOL WOOD(1・2・3時間の木質耐火部材)
    ― FREE WOOD(曲線・ひねりの部材)
  • 木造建築(大規模・中高層・耐火)の設計(デザイン、構造設計・計算)・施工
  • 木造防耐火設計、木造耐火コンサルティング
  • 三次元加工による木製大型家具・木質インテリア製作
  • 注文住宅の設計・施工、リフォーム
  • 木造都市づくりの企画・コーディネート

★ISO 9001 / ISO 14001認証取得
★FSC®/CoC認証取得 SGSHK-COC-008304
本社、東京支社、仙台支社、Shelterプレカット工場、建築現場

★SGEC / PEFC-CoC認証取得 SGSJP-W002
本社、東京支社、仙台支社、Shelterプレカット工場、建築現場

★合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律(クリーンウッド法)
第2種登録木材関連事業者登録 JIA-CLW-Ⅱ 18011号
本社、東京支社、Shelterプレカット工場、建築現場

所在地

●本社

〒990-2473 山形市松栄1-5-13
代表  TEL:023-647-5000   FAX:023-647-5050

●東京支社


〒108-0014 東京都港区芝5-13-15 芝三田森ビル
TEL:03-5418-8800  FAX:03-5418-8801

●仙台支社


〒983-0852  宮城県仙台市宮城野区榴岡2-5-5 髙惣木工ビル
TEL:022-290-8923  FAX:022-290-8924

●プレカット工場


〒990-0525 山形県寒河江市米沢東209-1
TEL:0237-86-8529   FAX:0237-83-1272

全ては寒河江の小さな工務店から始まった

始まりは山形県寒河江市の小さな工務店。4代目として跡を継いだ木村は「もっと簡単に強い木造住宅をつくる」ために、シェルターホームを設立し、木造建築の研究を始めた。

会社沿革

  • 1974.12
    シェルターホーム株式会社設立 資本金850万円
    旧社屋(KESプロトタイプ)完成 接合金物を使用した建築物国内第1号
  • 1979.6
    KESプロトタイプ特許及び実案取得(接合金物と構法による取得は日本初)
  • 1982.9
    木村一義が代表取締役社長に就任
  • 1988.12
    KES構法フランチャイズ募集開始
    KESシステムグループ発足
  • 1990.3
    建設省の「第1回木造住宅合理化システム」認定を取得(接合金物を使った構法では日本初)
  • 1991.3
    KES構法がカナダ・米国にて特許権取得
  • 1993.8
    国内初「木三共」木造3階建共同住宅確認取得
  • 1993.9
    東京営業所開設
  • 1994.1
    本社CAD・CAMプレカット工場(1,250㎡)倉庫(700㎡)新設
  • 1995.5
    KESシステム 日本で特許取得
  • 1997.4
    本社を山形市に移転し商号を株式会社シェルターに変更
  • 1997.7
    新構法NEXT、木造ラーメン構法WIDE、フルパネルJUSTを開発、商品化
  • 1998.7
    NEXT、WIDE、STANDARDシステムによる合理化システム認定取得
  • 1998.10
    本社社屋「グッドデザイン賞」受賞
  • 1999.7
    KES構法を米国へ輸出開始 米国にKES住宅・KES教会を建築
  • 1999.9
    第1回東北学生設計競技(後のシェルター学生設計競技)開催
  • 2000.9
    新コンセプト「f-style」発表
  • 2001.7
    品質ISO9001認証取得
  • 2002.2
    木造建築物用接合金物性能(Sマーク)認定取得
  • 2002.3
    「ハイブリッド集成材の開発」が東北経済産業局補助事業認定
  • 2002.7
    木造2方向ラーメンKES1(ONE)開発
  • 2002.11
    木造建築物用接合金物性能認定(Sマーク認定)取得
  • 2003.4
    「森林白書」に「KESシステム」の浄法寺町新庁舎が掲載
  • 2003.7
    ゼロエネルギー住宅「KES ZERO」開発
    スイス ヘリング社と業務提携
    NHK「経済最前線」が株式会社シェルター KESシステムを特集放映
  • 2003.10
    30周年記念竹村健一氏講演会開催
  • 2004.4
    環境ISO14001認証取得
  • 2004.6
    資本金 5,000万円に増資
  • 2004.7
    KESシステム住宅10,000棟達成
  • 2006.7
    プレカット工場へ新型CAM導入
  • 2008.3
    東京営業所を支店へ変更
  • 2009.5
    岩手県葛巻町森林組合と里山再生活動の協定締結
  • 2009.8
    木を現しにした木製耐火建築部材の特許取得
  • 2010.3
    山形県「やまがた絆の森プロジェクト」協定締結
  • 2010.11
    プレカット工場に山形県産材流通拠点倉庫 新設
  • 2010.12
    FSC®/CoC認証取得 FSC®-C103906
  • 2011.3
    建築家坂茂氏、東北芸術工科大学と共同で「避難所間仕切システム」を東北各地に設置
    (東日本大震災被災者支援プロジェクト)
  • 2011.11
    新建築別冊 発刊「都市(まち)に森をつくる -KES構法の大規模木造建築-」
  • 2012.8
    陸前高田みんなの家「ベネチア・ビエンナーレ国際建築展 金獅子賞」受賞
  • 2012.9
    建築設計資料別冊 発刊「KES構法で建てる木造園舎」
  • 2013.2
    山形県社会貢献基金 寄付(山形県知事感謝状)
  • 2013.5
    当社所有林「シェルター平野山の森」整備活動開始
  • 2013.6
    木質耐火部材「COOL WOOD」が1時間の国土交通大臣認定取得
  • 2014.2
    SGEC / CoC認証取得
    山形県社会貢献基金 寄付(山形県知事感謝状)
  • 2014.3
    創立40周年記念事業として山形県産業科学館にデジタル地球儀「触れる地球」贈呈(山形県知事感謝状)
  • 2014.11
    木質耐火部材「COOL WOOD」が2時間の国土交通大臣認定取得(柱・梁)
  • 2014.12
    木質耐火部材「COOL WOOD」が2時間の国土交通大臣認定取得(間仕切壁)
  • 2015.3
    三次元加工技術開発・導入
  • 2015.12
    山形県南陽市文化会館(メインホール)ギネス世界記録「最大の木造コンサートホール」認定
  • 2016.2
    新建築2016年3月別冊 発刊「都市(まち)に森をつくるⅡ -木造建築の新しいかたち-」
  • 2016.3
    日本で初めて2時間耐火COOL WOODが採用された木造ビル 京都木材会館 竣工
  • 2016.11
    木質耐火部材「COOL WOOD」が2時間の国土交通大臣認定取得(外壁)
  • 2016.12
    資本金を9,000万円に増資
    山形県南陽市文化会館のネーミングライツを取得 愛称「シェルターなんようホール」(平成29年4月1日より)
  • 2017.3
    KES営業本部を東京支社へ変更
    木質耐火部材が2時間の国土交通大臣認定取得(床)
  • 2017.9
    仙台支社開設
  • 2017.11
    「FREE WOOD」の販売を開始
  • 2017.12
    木質耐火部材「COOL WOOD」が3時間の国土交通大臣認定取得(柱・梁)
  • 2018.2
    BS-TBS「夢の鍵」で当社の取り組みについて特集
    NHK Worldで当社の取り組みについて特集
  • 2018.3
    2時間耐火COOL WOOD(間仕切壁・外壁)の採用により新潟市で日本初の5階建て純木造ビルが竣工
  • 2018.6
    仙台市にモデルハウスオープン
  • 2019.8
    日本初の木造5階建て庁舎 山口県長門市本庁舎 竣工
  • 2020.3
    木村一義が代表取締役会長、木村仁大が代表取締役社長に就任

シェルターの基本理念

《シェルター理念》 何が正しいかを考える

《経営基本方針》 創造・革新・挑戦

フィロソフィー

1. 私たちは、”超一流の住まいづくり”の創業精神にのっとり、人生の原点である住宅の質を北米・ヨーロッパを凌ぐ水準まで向上させ、「シェルター」を人生のステータス、建築のブランドにし、クライアントに喜びと感動を提供します。

2. 私たちは、接合金物構法と木質耐火部材を開発したパイオニア企業としての誇りを持ち、人間力とスキルをたかめ、木構造技術世界No.1を達成し、都市(まち)に森をつくる「木造都市」を実現します。

3. 私たちは、現状に甘んじることなく、あくなき研究・開発により、他にないもの・できないものを創造して新しい社会価値をつくり、変動する社会とお客様の欲求を見極め我社を革新し、社業の発展を通じて世の生成発展に貢献します。

世界で認められた木造建築技術

接続金物工法である「KES構法」や木質耐火部材の「COOL WOOD」などで国内外で数々の特許を取得。関わった建築物は、農林水産大臣賞や文部科学大臣賞、GOOD Design賞など多くの受賞を受けています。

受賞歴

  • 1987.4
    「米国タコマ市の名誉市民賞」(木村一義)
  • 1994.2
    山形しあわせ銀行(現きらやか銀行)「しあわせ産業賞」
  • 1995.10
    財団法人日本発明振興協会「田邊発明功労賞」(木村一義)
  • 1998.3
    国土庁(現:国土交通省)「地域活性化貢献企業賞」
  • 2004.11
    社団法人発明協会「発明協会山形県支部長賞(KES構法)」(木村一義)
  • 2009.4
    経済産業省「元気なモノ作り中小企業300社」選定
  • 2010.3
    「文部科学大臣表彰 科学技術賞 技術部門(KES構法)」(木村一義)
  • 2010.11
    「山形県産業賞」
  • 2011.1
    林野庁長官感謝状 木づかい運動 国産材利用推進部門
  • 2012.2
    「民間部門農林水産研究開発功績者表彰 農林水産大臣賞」(木村一義)
  • 2012.5
    社団法人日本木造住宅産業協会「木造耐火建築普及 功労者表彰」
  • 2012.8
    Ernst & Young、新日本有限責任監査法人
    「アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー・ジャパン 東北地区大会ファイナリスト表彰」(木村一義)
  • 2013.4
    「黄綬褒章」(木村一義)
  • 2014.4
    低炭素杯2014「最優秀ストーリー賞(森林整備を促す「木造都市®づくり」への挑戦)」
  • 2014.6
    山形県環境保全協議会「環境保全推進賞 県知事賞(木造技術革新による県産木材利用・森林整備促進)」
  • 2015.10
    「第6回 ものづくり日本大賞 製品・技術開発部門 特別賞(2時間耐火木構造部材「COOL WOOD®」の開発)」(安達広幸、武田純一)
  • 2018.1
    山形新聞、山形放送「第61回 山新3P賞 繁栄賞」
  • 2018.10
    公益社団法人発明協会「平成30年度地方発明表彰 東北経済産業局長賞(木質耐火部材)」
    プラチナ構想ネットワーク「第6回プラチナ大賞 大賞」・「経済産業大臣賞」(木造都市づくりへの挑戦 -都市に森をつくる-)
  • 2018.11
    環境省「平成30年度地球温暖化防止活動 環境大臣表彰 技術開発・製品化部門(木造都市づくりの基盤技術開発)」
  • 2019.4
    りそな中小企業振興財団、日刊工業新聞社「第31回 中小企業優秀新技術・新製品賞(木造高層ビル)」
  • 2019.4
    「平成31年度 文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞(芸術的建築物を創る曲線とひねりの木質部材の考案)」(佐藤和洋、佐藤正治)
  • 2019.12
    東北経済産業局「第8回ものづくり日本大賞 製品・技術開発部門 東北経済産業局長賞(3時間耐火技術による木造高層ビル)」(安達広幸、伊藤克彦、佐藤弘光)
  • 2020.4
    「文部科学大臣表彰 科学技術賞 技術部門(木質耐火部材の開発)」(木村一義、安達広幸)
  • 2020.12
    山形県「川村造林記念山形県林業賞」
  • 2021.1
    令和2年度財界賞・経営者賞「経営者賞」(木村一義)
  • 2021.2
    2020年 日経優秀製品・サービス賞「最優秀賞(COOL WOOD)」

木造建築を通して「都市(まち)に森をつくる」

代表取締役社長 木村仁大

1974年の創業以来、シェルターは技術革新によって木造建築の可能性をひろげてきました。接合金物工法「KES構法」、「木質耐火部材COOL WOOD」、「曲線・ひねり部材 FREE WOOD」などの先駆的な技術を開発し、大規模木造建築はもとより、高層の木造ビルや芸術的な木造空間といった様々なプロジェクトに挑戦し続けています。
地球規模の気候変動への解決策として、また、人々が心身ともに豊かに暮らすことができる環境をつくるため、木造建築によって「都市(まち)に森をつくる」事業を推進いたします。これまでの枠組みにとらわれず、時代の変化に対応して社会から求められる役割を果たし、私たちの目指す「木造都市」の実現に向けて邁進します。

TOP
TOP